♟♟♟♟♜♞♝♛♚♝♞♜♟♟♟♟
日本ルイス・キャロル協会ホームページ
The Lewis Carroll Society of Japan
♙♙♙♙♖♘♗♕♔♗♘♖♙♙♙♙
前回ホームページ閲覧時に保存されたキャッシュデータ(一時データ)が再表示される場合があります。
各ページごとにブラウザの更新ボタン ⟳ をクリックして最新データを読み込んでみてください。
What's New お知らせ
❖1月例会報告
以下の通り開催しました。
日時:2023年1月28日(土)13:30〜16:15
会場:タワーホール船堀
オンラインとの並行開催です。
発表者:大城望 Nozomi OSHIRO
題目:『虚無への供物』にみる『アリス』の影響
Subject:Inspiration from Alice for Offering to Nothingness
内容:日本三大奇書の一つ、中井英夫の『虚無への供物』には、アリスからの影響が多く見られる。『虚無への供物』の内容を紹介するとともに作中におけるアリスの影響を分析し、また、著者がどのようにアリス及びキャロルを受容していたかを考察する。
参加者:12名(内、オンライン参加4名)
❖2月読書会のお知らせ
2023年2月からオンラインの読書会をほぼ隔月で開催します。お気軽にご参加ください。発言せず、視聴だけの参加もOK! 本を読んでいなくても、持っていなくても結構です!
日時:2023年2月25日(土)13:30〜(終了予定15:30)
形式:オンライン(Zoom)開催
ニューズレターに記載されている1月例会と同じ方法でZoomに入室してください。
講習会: 当日、読書会開始の30分前(13:00)からzoom講習会を行います。zoomの使い方がわからない方、イマイチうまく使えない方などに向けた講習会です。心配なときはニューズレター編集担当のアドレスまで事前にメールで連絡をいただければサポートします!(ニューズレターNo.158の8ページ参照)
❖ニューズレターThe Looking-Glass Letter No.158(Winter, 2023)
2022年12月28日に発行されました。
大会の口頭発表要旨ほか盛りだくさんの内容です。これに伴い、ホームページのDrink Me & Eat Me Onlineも更新しました。ニューズレターに掲載しきれなかった記事も追加されています。アクセスしてみてください。
ミッシュマッシュ25号の原稿募集要領が同封されています。
年会費納入用の振込用紙も同封されています。なるべく年初に納入してください。
❖クリスマス・パーティ報告
以下の通り開催しました。
日時:12月10日(土)15:00-18:30
会場:Galleria Caffé U_U(ガレリア カフェ ユー)
参加者:15名
Party企画:「アリスの国の不思議を探る」
〜原作を読んでもわからない不思議の国や鏡の国の謎をみんなで考えました。
今回の会場はニューズレターNo.157のDrink Me & Eat Me欄の【催し】でも取り上げられている「アリスの国の不思議なお料理会」を毎年開催しているお店です。
原稿・発表の募集
❖年会誌『ミッシュマッシュ』第25号の原稿募集
『ミッシュマッシュ』第25号の原稿を以下の要領で募集しています。
詳細はニューズレターNo.158(Winter, 2023)に同封の募集要領を参照してください。
- 原稿締切り:令和5年6月30日必着[発行予定 令和5年11月1日]
- 原稿の形式:別紙「『ミッシュマッシュ』執筆要項 ひな形」を参照ください。
- 原稿制限:できあがり上限は原則として20ページ以内とする。
- 原稿の応募:「『ミッシュマッシュ』執筆要項 ひな形」の原稿形式による打ち出し原稿を郵送にて2部提出する。
- 原稿の内容:「ごたまぜ」の誌名のとおり、協会の年会誌として相応しいものであるなら、学究的な論文、エッセー、絵画などが応募可能です。編集委員会は、執筆者に対して、内容の誤り等についての修正依頼に加えて、本誌の趣旨に大きく反していると思われる原稿についても、修正あるいは部分的削除を要請する場合があります(以下、査読という)。あらかじめ、ご承知おき下さい。最終原稿の提出をPDFでお願いすることになります。フォント埋め込みのPDFファイルの作成が不安な方は、Wordのファイルでお送りください。こちらでPDFに変換の上、最終確認をお願いいたします。
- 応募資格:原稿応募の時点において本協会の会員であること。
❖ニューズレターThe Looking-Glass Letterの原稿募集
季刊の情報紙The Looking-Glass Letterの原稿を募集しています。エッセイ・書評・報告など、協会の情報紙に相応しいものなら何でも大歓迎です。
情報欄Drink Me & Eat Meへの情報もお寄せください。読んだ方が興味を持ち、情報先にたどり着けるよう、URLや写真だけでなく説明がついていると親切です。
寄稿先のメール・アドレスはニューズレターの最終ページに記載されています。
紙面スペースに限りがあるので、最新号に掲載できないこともあります。ご承知おきください。
❖例会の発表者募集
協会では会員の研究発表の場として、毎年1月・3月・5月・9月に例会を開催しています(原則として最終土曜の午後)。
発表時間は1時間前後。形式は対面(東京)、オンライン(Zoom)のどちらでも選択できます。
今年の9月から先の発表者はまだ決まっていません。発表を希望される方は、メールに氏名・題目・希望発表月を記載の上、ここにご連絡ください。
応募締め切りはおおよそ開催日の3か月前になりますが、先着1名ですので、早目にご相談ください。
❖第28回大会の発表者募集
2023年度の大会は10月28日(土)に東京で開催する予定です。
募集の詳細は4月下旬発行予定のニューズレターNo.159(Spring, 2023)でお知らせします。
ホームページの便利な使い方
❖協会ホームページの背景色変更のお知らせ
これまで白色だった背景の色を、目に優しいレモン・シフォンに変更しました(いまのこのページの色です)。
ただし、背景色を設定している共通ファイルが以前読み込んだまま使われて、最新版を再読み込み(リロード)せず、他のページでは白色のままの場合があります。
強制的に再読み込み(スーパーリロード)をさせるには、このページを表示したままキーボードで以下の操作を行ってみてください(+は、前後のキーを同時に押すことを表します)。うまくいかない場合でも背景が白いだけで、閲覧に支障はありません。
【Windowsの場合】[Ctrl]+[F5] または [Shift]+[F5]
【Macの場合】[Command]+[R] または [Command]+[Shift]+[R]
【タブレット、スマホの場合】この方法は使えませんが、設定で閲覧履歴やキャッシュデータの消去を行うと、再読み込みされることがあります。
❖活動実績データベースのご案内
このホームページでは、過去の活動実績をデータベース化し、フリー・キーワードによる検索機能を付けて利用しやすいようにしています。
◆会合
【月例会等】発表題目(2000年以降)
【研究大会】発表題目(2000年以降)
◆刊行物
【年会誌】MISCHMASCH 目次(創刊号〜最新号、特別号;英文ジャーナルを含む)
【ニューズレター】The Looking-Glass Letter 記事タイトル(2010年以降)
ご自身の研究を進めるに当たって先行研究を調査するときや、記事を再読するために掲載号を調べるときなどにご活用ください。
いずれも、トップ・メニューの「活動内容」からリンクしています。
❖Drink Me & Eat Me Onlineの機能向上
会員専用の情報ページDrink Me & Eat Me Onlineは2010年Spring号から掲載開始し、2022年Summer号で50回になりました。
★各号をスムーズにブラウジングできるよう、ページの上に[前の号へ] [次の号へ]のリンクを付けるとともに、最下行に[TOPへ]のリンクを付けてページの頭に戻れるようにしました。
★50回のDrink Me & Eat Me Onlineに掲載された書籍情報は250件以上、DVD情報は50件以上にのぼっており、これを有効活用できるよう、検索機能付きのデータベースを作成しました。Drink Me & Eat Me Onlineトップページからリンクしています。
❖ページトップのメニューをご活用ください
〈協会概要〉「沿革」には協会設立以来のさまざまな歴史が記録されています。
〈活動内容〉過去の例会・大会の発表タイトルや年会誌MISCHMASCHの目次、ニューズレターの記事タイトルを見ることができます。(検索機能付き)
〈リンク〉20名以上の会員のWebサイトなどへのリンクがあります。
〈会員の著書〉30名以上の会員の著書・訳書、約100冊の情報があります。適宜情報を追加しています。
オンライン行事(Zoomミーティング)について
Zoomミーティングに参加される方は、一度はこの欄に目を通してください。分からない点があったら、参加してから質問してください。
- Zoomは、パソコン、タブレット、スマートフォンのいずれでも利用できるコミュニケーション・アプリで、導入・操作は簡単です。
- カメラ・マイクのないパソコンでも、画像と音声は受信でき、キーボードによる文字入力で発言(チャット)もできます)
- 2021年1月から導入したZoomミーティングは2年間で13回となり(内2回は対面と併用)、全国から45名もの会員が参加しています。
- Zoomミーティングの開催内容はその都度、同報メール《キャロル通信》でお知らせしています(※)。
※《キャロル通信》がこれまで届いていない場合は、協会に登録しているメールアドレスと現在使っているメールアドレスが異なっているか、メールアドレスを登録していないことが考えられます。《キャロル通信》が届いていない場合はこのページ下端の連絡先e-mailにご連絡ください。
- Zoomが初めての方は、事前に《キャロル通信》に記載のURLをクリックして、その画面の指示に従って、自分の機器にアプリ(Zoom client)をダウンロード、インストールしてください。
- Zoomミーティングに参加するためのURL・ミーティングID・パスコードは原則として毎回と同じですが、《キャロル通信》でも再度お知らせします。
- 《キャロル通信》のメールに記載のURLをクリックしてもZoomが起動しないときは、こちらを参照してください。
- Zoomの導入・接続方法は、ニューズレターNo.150(Winter, 2021)のp.2にも記載されています。修正してこちらに掲載。
- Zoom使用時のさまざまな機能(メニュー)は、マウスカーソルを動かすかまたは画面をタッチすると画面の上下に表示されます。
- 自宅のリアルな背景を映したくないときは、バーチャル背景を利用することができます。Zoomの「バーチャル背景」の使い方はこちらです。
- ミーティング中の録音・録画およびスクリーンショット(画面保存)はご遠慮ください。
- 入室時の参加者確認のため、本名(協会刊行物の送付先宛名)での参加をお願いします(英字表記でも可)。
(名前の変更は、Zoom画面下の操作メニューの「参加者」をクリックし、自分の名前にマウスカーソルを置くと表示される「詳細」から行えます)
Forthcoming 今後の予定
協会の年間事業予定は、ニューズレターAutumn号に同封の総会資料に記載されています。
Meetings 会合
❖2月読書会
日時:2023年2月25日(土)13:30〜15:30
形式:オンライン(Zoom)開催
書籍:『英語で読む英国ファンタジー』(安井泉、静山社)の第一の扉『ハリーポッターと賢者の石』
詳細はこのページの「お知らせ」参照。
❖3月例会
日時:2023年3月25日(土)13:30〜16:30
形式:オンライン(Zoom)開催
発表者:鳥集あすか
題目:未定
❖5月例会
日時:2023年5月27日(土)13:30〜16:15
会場:タワーホール船堀 4階403会議室 (オンラインとの並行開催)
発表者:戸苅康子
題目:未定
Publications 刊行物
❖ニューズレターThe Looking-Glass Letter No.159(Spring, 2023)
2023年4月下旬発行の予定です。
クリスマス・パーティ、1月例会の詳しい報告のほか、さまざまな記事を掲載します。
❖会員の連絡先変更はすみやかにご連絡ください
▣ 住所が変わった方はすぐに協会連絡先にご連絡ください。
連絡が遅れると、定期刊行物が旧住所に送られてしまいます。
▣ メールアドレスを変更したらすぐに協会連絡先にご連絡ください。
eメールによる「キャロル通信」を不定期でお送りしています。
もし届いていない場合は、協会に登録しているメールアドレスが古いままになっている可能性があります。
Drink Me & Eat Me Express
この欄は、会員の最近の活動のほか、会期が近い催し物や放送日が迫っているTV番組、新刊書籍・雑誌などを、速報でお知らせするものです。
そのほかのアリス、キャロル等に関する情報は季刊のニューズレターでお知らせします。
【会員のニュース】Members' Activities
■『芥川龍之介・菊池寛共訳 完全版 アリス物語』が発刊になる
1927年刊行の芥川龍之介・菊池寛共訳『アリス物語』に、会員の澤西典裕さんが脱落箇所を補訳し、注釈・解説を加えた完全版が2月8日に発売になる(グラフィック社、1,980円)。アマゾンで予約受付中。編集担当は会員の橋本彩乃さん。
アマゾンへリンク
■安井稔・安井泉著『英文法総覧 大改訂新版』発刊
安井会長が、お父上・安井稔氏の著書『英文法総覧 改訂版』(1996)を大改訂して約1.8倍の大部になった『英文法総覧 大改訂新版』(開拓社、7,260円、858ページ)が2022年10月に上梓された。文学作品からの引用もあり、『不思議の国のアリス』から24か所、『鏡の国のアリス』から7か所引用されている。
アマゾンへリンク
■9月例会「エスペラント訳『不思議の国のアリス』における言葉遊びの考察」をHP掲載
2022年9月Web例会の発表、佐藤正明「エスペラント訳『不思議の国のアリス』における言葉遊びの考察」のハンドアウト(pdf)が、発表者のホームページ「アリスの部屋」に掲載された。
また、例会に一般参加した日本エスペラント協会の臼井裕之さんが発表の様子を同協会機関誌「エスペラント」La Revuo Orientaに投稿し、11月号に掲載された。
【出版物】New Book
■小学館世界J文学館『不思議の国のアリス』Kindle版
2022年11月に発行された紙版の『小学館世界J文学館』(小学館、5,500円)は125冊の作品のあらすじが掲載された文学全集で、本文はWeb経由のストリーミングで読むシステムになっており、ダウンロードはできない。この全集に収録されている田中亜希子訳『不思議の国のアリス』がKindle版(小学館、880円)の電子書籍で12月23日に発売。Amazon Kindleを持っているか、PCやスマホにKindleアプリをインストールしていれば読むことができる。
アマゾンへリンク
■『音声DL BOOK『不思議の国のアリス』で深める英文解釈12講:「ナンセンスの王国」に英文法で迫る』(NHK出版)
標記書籍が2023年2月14日にNHK出版から刊行になる。勝田悠紀著、はしゃイラスト、256ページ、2,090円。購入すると本書の音声をNHK出版サイトからダウンロードできる。
アマゾンへリンク
【映像】Visual Media
■アニメ「アリスとふしぎのくにのベーカリー」第14話を無料放送(2/5)
有料放送ディズニー・チャンネル(BS256)でアニメ「アリスとふしぎのくにのベーカリー」を放送中ですが、2月5日(日)9:30amに第14話「みならいトランプへい ファーギー/ノックするのはだれ?」を無料放送します。有料契約の勧誘CMが画面の1/4ぐらい入るかもしれませんが、ディスクにダビングすると消えるはずです。
映画「ふしぎの国のアリス」にインスピレーションを受けたアニメーションシリーズで、ひいおばあさんの魔法がかかった料理本を譲り受け、「ふしぎのくにのベーカリー」でお菓子やパン作りに奮闘するアリス。親友の白ウサギのファーギー、おかしな友達のハッティ、ハートのプリンセスのローサなど仲間たちと一緒に、食べ物は自分を表現することができ、友だちや家族を結びつける力があることを学びます。
ディズニー・チャンネルへリンク
【催し】Events
■特別展アリス―へんてこりん、へんてこりんな世界― (大阪)
ロンドンのヴィクトリア・アンド・アルバート博物館で2021年12月まで開催されていたアリス展Alice: Curiouser and Curiouserが、東京に続いて大阪でも開催されています。
【大阪会場】あべのハルカス美術館(2022/12/10〜2023/03/05)
(過去の関連記事:ニューズレターDrink Me & Eat me No.151, p.6、No.152, p.6)
公式サイトへリンク
【公演】Performances
■ふぉーすてーじリーディングライブ12月公演「鏡の国のアリス」(12/15, 17, 23, 25)
カフェバーの舞台で声優たちが朗読します。
脚色・演出:あさかりょう
場所:リーディングカフェバーg LUV.(じーらぶ、) 東京都中野区・中野駅南口より徒歩5分
上演日時:Rook/Knightで出演者がかわります。
【Rook】12/15(木)15:00/19:00、12/17(土)13:00/16:00/19:00
【Knight】12/23(金)15:00/19:00、12/26(日)13:00/16:00/19:00
料金:3,000円-(ワンドリンクつき・全席自由席)
公演の詳細へリンク
■劇団かかし座の影絵劇『ふしぎの国のアリス』(逗子文化プラザホール、2023.2.18)
2021年8月に横浜で上演された影絵劇『ふしぎの国のアリス』が再演される。俳優3名と影絵人形が共演する作品。
公演日時:2023年2月18日(土)14:00〜15:15
公演会場:神奈川県・逗子文化プラザホール内のなぎさホール
チケット発売:11月5日(土)、おとな前売1,500円/当日1,800円、こども前売500円/当日800円
逗子文化プラザホールへリンク
劇団かかし座(ダイジェスト・ムービー)へリンク
Closed 終了しました
《2023年度》
❖1月例会
開催日:2023年1月28日
会場:タワーホール船堀(オンライン併用)
発表者:大城望
題目:『虚無への供物』にみる『アリス』の影響
参加者:12名(内、オンライン参加4名)
《2022年度》
❖クリスマス・パーティ
開催日:2022年12月10日
会場:Galleria Caffé U_U(ガレリア カフェ ユー)
企画:「アリスの国の不思議を探る」
参加者:15名
❖第27回大会
開催日:2022年10月29日
会場:大妻女子大学千代田キャンパス本館(オンライン併用)
内容:口頭発表4件
円卓討論会「不思議の国の食べ物語」
参加者:29名(内、オンライン参加10名)
《2019年度〜2022年度 実施行事概要》
キャロル通信 <eメール>
不定期刊のお知らせを、協会に届出たeメールアドレスにお送りします。
メールアドレスが変更になった場合は、下記連絡先にお知らせください。
メールアドレスを届出ていない場合は、下記連絡先にお知らせください。
(メールアドレスは、パソコン・タブレット・スマートフォン・携帯電話いずれのものでも結構です)
Drink Me & Eat Me Online <Web magazine>
★ニューズレターに掲載したDrink Me & Eat Meの情報にURLが増えたことから、情報先に簡単にアクセスできるように2010年4月に始めた会員専用ページです。ニューズレターに記載されているこのサイトのURLからアクセスし、ブラウザのお気に入りに登録してください。
(なお「過去のDrink Me & Eat Me Online」(drinkme_old.html)は「Drink Me & Eat Me Onlineトップページ」(index.html)に名称変更しました)
★ここに掲載された書籍情報は250件以上、DVD情報は50件以上あります。これらを利用しやすいように、検索機能付きのデータベースを作成しました。Drink Me & Eat Me Onlineトップページから入れます。
★ニューズレター発行に間に合わなかった記事は適宜Drink Me & Eat Me Onlineのページに掲載していますが、追加したことが分かるように★をつけています。追加した記事は次号ニューズレターにも掲載しています。
連絡先e-mail:
(左記のメールアドレスは、迷惑メール対策のため画像で表示しています)
ホーム 協会概要 活動内容 入会案内 リンク 会員の著書 会則 会員規定 English page
Copyright © 2004 The Lewis Carroll Society of Japan.